なわた歯科クリニックのその他の治療

スポーツマウスガード

ラグビーやアメリカンフットボール、ボクシングではマウスピース(マウスガード)の装着が義務とされています。 さらに近年、スポーツにおいてマウスガードの装着が広く勧められるようになりました。
マウスガードはスポーツ中の接触などからお口の中の歯を守るだけでなく、脳しんとうの防止や顎関節を保護する目的で使用されます。
また、最近ではマウスガードを入れてしっかりとかみしめられることが筋力をアップし、強い瞬発力や集中力につながると考えられています。

●マウスガードの効果
歯の保護・口腔内の怪我防止・脳しんとうの防止・筋力アップ・顎関節の保護
マウスガード装着が
義務化されているスポーツ
マウスガード装着が
一部義務化されているスポーツ
マウスガード装着が
有効なスポーツ
アメリカンフットボール
キックボクシング
ボクシング
ラグビー
アイスホッケー
インラインホッケー(20歳以下)
空手(流派による)
ラクロス(女子のみ)
ウェイトリフティング / 柔道 / 水泳 / サッカー
スカッシュ / 自転車 / スケートボード / スキー
スノーボード / スケート / ソフトボール / 相撲
テニス / バドミントン / バスケットボール / 野球
ハンドボール / レスリング

●市販マウスガードと、歯科医院のオーダーメイドマウスガードの違い
スポーツショップなどで、使用説明書を見ながら使用者本人が作ることの出来るタイプのマウスガードも販売されています。しかし、そのような市販品は口を開くとすぐに落ちてしまったり、お口に入れた時に違和感が強く、入れたまま喋ることができないと言った不具合も多いようです。

当院では患者様の精密な歯型を採取し、そこから患者様のお口にぴったりと合うマウスガードをオーダーメイドで製作しています。
ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお問合せください。

ナイトガード

「朝起きた時に、顎がだるい」「何もしていないのに肩がこっている」…
そんな方は、眠っている間無意識にしている強い歯ぎしりの癖が原因かもしれません。
しかし、起きている間は気を付けることができても、眠っている間の歯ぎしりを自力で止めるというのは、なかなか難しいことです。
当院では、歯ぎしりの症状が見られる患者様向けに、ナイトガードでの治療をおこなっています。
ナイトガードとは、患者様の歯型を元に製作する透明の薄型マウスピースです。夜眠っている間に装着していただくことで、歯ぎしりで歯周組織にかかる負担やダメージを軽減します。

●歯ぎしりの種類

クレンチング タッピング グライディング
歯を強く噛みしめる歯ぎしりです。音もなく、自覚症状はほとんどありません。 歯をカチカチと咬み合わせる歯ぎしりです。 上下の歯をギリギリと横にこすり合わせる歯ぎしりです。
音が大きく、一般に言う歯ぎしりはこのグライディングに相当します。

●歯ぎしりが引きおこす症状

  • 不必要に歯に大きな力がかかることにより、歯がすり減る、割れる、抜けるなどの症状につながる。
  • 歯を痛めることで、知覚過敏や顎関節症の悪化原因になる。
  • 歯周病と歯ぎしりを併発すると、歯周病で歯が弱ったところへ歯ぎしりの強いダメージが及び、歯周病の症状を急速に悪化させてしまうことがわかっている。

知覚過敏

虫歯でもないのに、冷たいものを食べたり、飲んだ時に歯がしみて痛かったことはありませんか?
そのような症状の多くは、知覚過敏が原因です。
当院では、虫歯でもないのに歯がしみるという症状に対して、歯根や歯の表面に薬を塗布したりコーティングすることで刺激から歯根を守る治療をおこなっています。
あまりにも痛みがひどく改善の見られない場合には、最後の手段として歯の神経を取ることもあります。

●知覚過敏の主な原因

  • 研磨剤の入った歯みがき粉で、歯や露出した歯根を強く磨いて傷つけてしまった
  • 歯ぎしりやくいしばりの強い力で歯が割れてしまった
  • 歯周病の進行により歯肉が退縮してしまった    など

顎関節症

顎関節症とは、顎の筋肉の痛みや関節音、顎関節の機能障害などを主な症状とする慢性疾患の包括的な診断名です。原因ははっきりしていませんが、頬杖やうつぶせ寝、歯ぎしりなどの生活習慣が原因の一つとして考えられています。

●顎関節症の主な症状

  • 口を大きく開けると痛い
  • 一時的に口を閉じることができなくなることがある(ロッキング現象)
  • 顎関節を動かすと「コキッ」「ゴリゴリ」などの異音がする
  • 顔面の痛みや顔面筋肉の疲労感がある

当院では、顎関節症の患者様に対してスプリント治療をおこなっています。
スプリントとは、顎関節治療のために使用する専用のマウスピースのことで、他のマウスピースと同様にお口の中に入れて使用していただきます。患者様の歯型から専用のスプリントを製作し、更に患者様の症状やお口の中の状況に合わせてスプリントを調整することで、装着した状態で理想的なかみ合わせになるようにします。
治療目的に応じて、以下のようなスプリントが使用されます。

●全歯列接触型スプリント
スタビリゼイションスプリントとも呼ばれます。上下の全ての歯を均等に接触させるためのマウスピースです。咬合接触やかみ合わせの異常をマウスピースが吸収することで、それまで接触していた特定の歯の負担が軽減され下顎が安定します。神経筋機構が円滑になり、咀嚼筋などの筋肉の緊張が解けて顎関節症の症状を軽減します。

また、顎関節症は歯ぎしりとTCH(歯列接触癖)が大きく関与していると言われています。 TCH(歯列接触癖:Tooth Contacting Habit)とは、起きている間に無意識におこなってしまう「持続的に上下の歯を接触させる癖」を指します。
本来、人間の口の中は唇を閉じても上下の歯が接触することはないのですが、TCHがあることによって与えられる過度な緊張が顎関節症に影響を与えると考えられています。
顎関節症においては、歯ぎしりとTCHの改善が、顎関節症の症状改善や予防につながります。

骨隆起切除術

骨質の異常増殖により部分的に骨が盛り上がることを骨隆起と呼びます。
お口の中の骨隆起では下顎の骨が盛り上がる下顎隆起が多く、かみ合わせの力が強い場合や遺伝などが原因で起こるのではないかと考えられています。幼少期に見られることはほとんどなく、加齢に応じて隆起があらわれ、男性よりも女性に多く見られます。
骨隆起はそのままでは特に健康に問題はありませんが、程度に応じて義歯装着の妨げとなる場合や、歯ブラシや固い食べ物に当たって潰瘍を起こすなどの障害が見られた場合には、歯肉を切開して余分な骨を切除する骨隆起切除術をおこないます。

口内炎

お口の中にできる口内炎は、細菌感染、栄養不足、ストレスや睡眠不足、接触刺激、かみ合わせなど、さまざまな原因で発生すると考えられています。当院の口内炎治療では、ステロイド系抗炎症薬の貼薬や口腔内の消毒などをおこないます。また、過度のストレスや抵抗力の低下なども口内炎の原因と考えられるため、改善には静養も必要です。

ページトップへ ▲

なわた歯科 診療時間・アクセス